温度計用センサー徹底解説

湿度計センサーとはどういったものか

湿度計は、湿度計の置かれている場所周辺の湿度を計測する装置で、最もわかりやすい例として小学校や中学校の校庭に置かれている百葉箱のことです。この百葉箱のものは、乾湿式と呼ばれるもので、二本のアルコール温度計を並べ、片方のアルコールが溜まっている部分をガーゼで覆い、絶えず水で湿らせるようになっており、熱によって水が蒸発するときにアルコールが溜まったところから気化熱を奪うことで温度が低下します。空気が乾燥しているほど蒸発する量も多くなり、温度が低下していくので、気温と乾球、湿球の温度の差を読み取ることによって湿度を求めることができます。この湿度を自動で求めるものが、湿度計センサーで、赤外線などの電磁波を使ったものやバイメタルに似た方式のものなど多くのものがありますが、最も一般的とされているものは、特殊な高分子材料を利用した湿度計センサーです。

湿度計センサーを大きく分けると高分子抵抗式と高分子静電容量式の二つに分けられます。主流とされているのは、高分子静電容量式とされています。どちらも感湿膜と感湿材で水分を吸湿し、それによる電気的性質の変化を用いて測定を行います。主流とされている静電容量式の特徴とされているのは、応答の早さや幅広い温度での計測が可能、比較的に精度の高いものが多いという利点があります。

ただし、欠点もあり、優れた性能を持つ一方で、ノイズを受けやすいためケーブルを保護するものが必要になったり、太いケーブルが必要になったりします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です